DIARY12/9~20
2022年12月20日(火)☀

「終業式」
朝晩の冷え込みも厳しくなり、冬も本番を感じるようになりました。
個人的にはここ1カ月ワールドカップが開催されており、
いつテレビをつけてもサッカーが流れていて幸せでした。
さて、今日終業式を迎え、2学期も終わりとなりました。
2学期は様々な行事もあり、子どもたちにとっては楽しみながらも一生懸命に練習を重ね、
行事ごとに充実感や達成感を味わうことができ、
まさに今成長していると見ていて感じることが
保護者の方々にもあったかと思います。
また、まだまだコロナ禍のなか、行事を行うことに対してのご理解をいただき、滞りなく進行できるようご協力いただきありがとうございました。
3学期も子どもたちの成長を促すような環境づくりを行ってまいりますので、引き続きご協力よろしくお願いします。それでは、よいお年を!
(あきや)
2022年12月19日(月)☀



「2学期もあと2日・・・」
寒さを感じさせない子どもたち🌟今日も元気いっぱい遊んでいます☺
園庭の芝生には霜柱がたち
「こおってるよ~!つめた~い!」
と踏んで音を楽しむ子や、触って冷たさを感じている子がいました。
子どもたちの気づきや目線に立つと色々なことを教えてくれますね。
さて、11月から園庭に新しい仲間が増えたのをお気づきでしょうか?
砂場の横におおきなアンパンマン(すべり台)が遊びに来てくれています☺
長年いらっしゃっていたくじらさんは海へ帰っていきましたのでアンパンマン(すべり台)と
たくさん遊んでくださいね♡
(あいこ)
2022年12月16日(金)☀





















「待ちに待ったクリスマス会⛄」
今日は皆がずっと楽しみにしていたクリスマス会でした☺
幼稚園に来てくれたサンタさんをみて大喜びの子どもたち。
サンタさんはそんな子どもたちに笑顔で答えてくれました♡
ほし1くみさんの質問は
「えんとつのないおうちにはどうやって入りますか?」
でした。
サンタさんはドアをたたくジェスチャーで答えてくれ、
「ドアから入るのね!!」と子どもたちは嬉しそうでした♡
12月25日のクリスマスもたのしみですね🌟
(ほし1 あんじゅ)
2022年12月15日(木)☀







「2学期最後のキーボード🎵」
あっという間に2学期もあと3日となりました
先日は懇談会へのご参加ありがとうございました!
今日の年長組はおんがくを行いましたよ🎹
10月から始めたキーボード。始めは指使いも難しく
人差し指のみで弾いているお友だちもいましたが
何度も繰り返し練習すると
「びーまーち」が上手に弾けるようになってきました!!
難しくてできないよ~((+_+))と諦めモードだったお友だちも
自信がついてきたようです☺
明日はみんな楽しみクリスマス会です🌲🌟
サンタさん、こんなにかっこよくおやま座りできました!
プレゼントください♡
(🌙1 もなみ)
2022年12月14日(水)☀




「朝ナーサリーをのぞいてみよう」
今朝はおへやでナーサリー。
最近は落ち葉やドングリ、あつぼっくりを使った工作が人気です🌟
今日はバランスゲーム、ぬりえ、おみくじつくりをして楽しみました♪
明日は何して遊ぼうかな(^^♪
一人ひとりが楽しめるように準備をし明日もお待ちしています☺
(朝ナーサリー ちか)
2022年12月13日(火)☂☁







「まっかなおはなの~♪」
もうすぐおまちかねのクリスマス会!!!
サンタさんは幼稚園に来てくれるのかな?楽しみです!
先週の土曜日は初めてのおゆうぎ会でした!
子どもたちの可愛いかっこいい姿を見ていただけたでしょうか👀✧
今日はおゆうぎ会の印象画をクレヨンで描きましたよ!
もくもくと集中して描いている子や、
お友だちと見せ合いっこをしながら楽しそうに描いている子もいました♡♡
ひよこ組で過ごすのもあと数か月・・・
降園前のみんなの姿を撮りました📷✧
(ひよこ ひな)
2022年12月10日(土)☀





「おゆうぎ会」
おゆうぎ会、参観ありがとうございました。また、制限の多い中、ご理解ご協力
ありがとうございました。
子どもたち、いかがでしたか?しっかりと発表できていたことと思いますが、
プレッシャーを感じながら頑張っていた子どもたちも、多かったことと思います。
「一言お願いします」と、いろいろな場所で依頼を受けることがあると思いますが、
いかがですか?お母さん、お父さん? 大概は、「いえいえ、そんな・・」
と、尻込みをしてしまうことも多いかと思います。
人前で話をすることは、本当に緊張します。もちろん私もします。
(今日は、11クラス11回の挨拶をしましたが・・)
子どもたちも同じです。まだまだ小さな子どもたちですが、人前での意思表示、発言力、発表力、
そして大きくなってからの説得力、プレゼン力などに繋がっていくそんな勇気も持ってほしいと思います。
誕生日会のみんなの前での「お約束の発表」、お当番のご挨拶、運動会の演技etc・・幼稚園の生活の中でも小さなチャレンジの積み重ねをしてきています。
本日の子どもたちのパフォーマンス、受け取っていただけましたか?
これからもどんどんいろいろな事にチャレンジしていきます。今回、恥ずかしかった子どもたちも、
来年はしっかりと発揮できる事を期待して。先生たちも日々、幼児教育を続けていきます。
毎日の子どもたちの成長が私たちのご褒美です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
でも、みんな、よく頑張ったね!「ブラボーっ!」
園長挨拶がなかなか慣れない、Enchoでした。
2022年12月9日(金)☀






「いよいよ明日はおゆうぎ会👀🌟」
こんにちは!
明日はみんながたのしみにまっていたおゆうぎ会です✧
どの学年のおともだちもたくさん練習を頑張ってきましたので、
明日は沢山の拍手をしてくれたらと思います!
最近のことり組のお友だちは製作に集中をして取り組む姿やお友だちが分からないところを教える姿がたくさん見られるようになりました!
本日行ったコマは来週持ち帰りますのでお家で楽しみにしていてください!
最近整理整頓を自ら行ってくれるお友だちの後ろ姿をパシャリ📷✧
(ことり さくら)