DIARY9/1~29


「秋晴れのなか」
今週から晴れ間が見られるようになり、秋晴れのなか、ミニうんどう会練習を毎日行えています☀
練習のない時間、おへやでも他学年の曲が聞こえてくるので、曲の度に子どもたちはニコニコと
「これはつきぐみだね」
「これは、よーいどんかな」
と話したり踊ったりと楽しんでいます♪
練習の後はお天気のよい園庭の中でみんなで元気に遊びました☺
(ほし2 あや)
2020年9月25日(金)☂





「年長習字参観」
本日はお足元が悪い中たくさんのおうちの方に参観して頂きました、ありがとうございました。
子どもたちはうれしはずかしの中、やる気満々の表情がたくさん見てとれましたよ。
いつもよりかっこよく書けたり、いつもより緊張しちゃったり・・・。
全部経験ですね♪
明日はつきのスペシャルデーですね☺
何が起こるのか・・・お楽しみ☆
2020年9月18日(金)☁☀







「まいにちがんばってま~す!」
2学期が始まりました、いままでどおりと同じに行事は行えませんが、子どもたちのがんばりを少しでもおうちの方々にみていただきたくて、
“たのしいミニ運動会”を行う事になりました。
年少組さんはかけっことお遊戯をがんばっています。園庭に出ると楽しくなってしまいなかなか集まるのが難しく、せんせいとおともだちの追いかけっこをしたりしていますが、
当日にはたくさんの拍手がもらえるようにがんばりたいと思います。
当日は応援よろしくお願いしますね♡
りすぐみ ゆみこ
2020年9月9日(水)☀



「今を大事に」
二学期が始まり一週間が経ちました。まだまだ残暑も厳しく、コロナ禍ということもあり、多くの配慮が必要な生活となっています。園ではコントロールできるところをおさえながら、活動や行事を行っていきたいと思っております。少しでも、子どもたちの成長につながるような経験が増えるように、工夫をしてまいります。保護者の方々には急な変更等ご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご協力よろしくお願いします。 今日は9月生まれのお友だちのお誕生会でした。例年ホールで行うお誕生会も、コロナの影響で各部屋で行っています。保護者の方が参加型のお誕生会は、いつもとは違う思い出を作ることができるでしょう。 こういう状況でもまた一つ一つと年を重ねていきます。先が見えず、できないことが多い中でも、無為に時間を過ごさず、その時その時を大事にしていきたいですね。
あきやでした。
2020年9月1日(火)☀


「2学期が始まりました」
今日から2学期が始まりました。いつもより短い夏休みで、いつもとは違う夏休み でした。例年は、真っ黒に日焼けした子どもたちに「海に行った人~?」「山に 行った人~?」「田舎に行った人~?」と聞くのですが、今年はちょっと躊躇し ました。「Go to」もあり、都知事の「なるべく他県へは行かないように」など。 夏休みは本来、子どもたちにとって、普段経験のできない様々な体験ができる貴 重な時期です。それが、コロナ禍のために奪われた形です。歌も歌えない、大き な声で笑ったり、元気にしゃべることもできない。メロディオンも吹けない。ほ ほを寄せ合って仲良く食事をしたり、友達同士のふれあいを楽しむこともできな い。「ん~・・・。なんとも。」 2学期以降の行事予定も検討いたしました。子どもたちがいろいろな立場で様々な 感情を抱いたり、たくさんの経験ができる行事。飛躍的な成長が期待できるもの もあります。なるべく経験値や楽しみを減らさないことを考慮し、話し合いまし たが、やはりいくつかのものは、断念し、ほとんどのものは縮小化や学年ごとと なりました。本当につらいつらい選択です。もちろん、保育は行事だけではあり ませんが、子どもたちが楽しみにしていることもあり、今後も子どもたちを主体 に考え、工夫をこらし「心をこめて」保育を進めて参ります。今学期も、ご理解 ご協力をお願いいたします。 Enchoでした。